最近、更新頻度が下がっています。
今(23日現在)は、シナノスイートの葉摘みをしています。
でも、ブログネタが溜まってしまっていて、なかなか近況に追いつきません
すみませんが、ご理解をお願いいたします。

これは、9月上旬のツガルの葉摘みのときの様子です。
もうとっくに出荷済みなんですが・・・。
今年は、何度か台風が襲来しましたが、直撃は免れました。
リンゴたちもなんとか耐えてくれました。

5日は、町内のホテル「おもだか」さんで懇親会でした。
1泊2日の学習研修会。
須坂・北信濃地域の中小業者の仲間の会です。
私は、懇親会と夜の部の交流のみの出席です。
翌日は学習会でしたが、私には別の用事がありました。

それが、これ。
午後1時半からよませふれあいセンターで、西部公民館主催の「長寿を祝う会」です。
地域の75歳以上の方々をご招待して、年に一度の会です。
長野県は、日本一の長寿県です。
働く高齢者率もナンバーワンです。
本当にみなさん、お若い。
よませ保育園の園児や西小学校の児童の歌や踊りも披露されました。
地域のみなさんの出し物も盛りだくさんです。

ハワイアンフラや三味線、大正琴などの演奏など。
みなさん芸達者です。
今回秀逸だったのは、ジャズバンドの演奏と、その生バンドを従えた歌謡ショーです。
懐メロや演歌を歌うのも地域のみなさんです。
高齢者のみなさんも喜んでいらっしゃいますが、出演者も普段の練習の成果を発表する機会として、けっこう楽しんでいただいているようです。

子どもたちが出演すると、その親御さんたちも観に来てくれます。
ステージに向けてカメラやビデオの砲列がズラリ・・・。
結果として、西部地域全体の行事とすればかなり大きなイベントになります。
お赤飯とお料理を肴に、お酌されたりお酌したりで大いに盛り上がります。
この行事は、町の4地区で開催され、費用の基準額は町費で賄われます。
東西南北それぞれ地域性があり、参加人員や内容も異なっているようです。
近年、地域の住民の交流は、ともすれば希薄になりがちです。
そんな中で、この行事は、地域住民の「絆」を再確認するいい機会となっています。
↓↓応援よろしく
おねがいします。
↓↓ こちらにも応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト