豪雪の小谷村へ(2) ~長野県特別豪雪地帯指定市町村議会協議会総会~
午後1時40分、総会が始まりました。
長野県で特別豪雪地帯指定されている自治体は、10あります。
長野市、飯山市、信濃町、山ノ内町、野沢温泉村、木島平村、栄村、高山村、白馬村、小谷村の10自治体です。

それぞれ、県や国に対する要望書を提案します。
道路の改良や、歩道の除雪、克雪住宅化の補助制度など、多岐に及びます。
今回も、10自治体から出された要望書すべてを全会一致で採択しました。
この要望書は、県知事、県議会に対して提出され、2月4日の要望活動で議題にされます。
とくに、今年は、豪雪の年です。
ほとんどの自治体で除雪・排雪の予算が底をついてしまっている状態です。
わが町でも、当初予算1億4千万円に対して、すでに1億円の追加予算が組まれ、これからの降り方によってはさらに追加が必要になるかもしれません。
「豪雪は災害である」というのが私たちの共通認識です。

無事に総会が終了したら、懇親会です。
参加者ほとんどが、泊りです。
スキー場の中なので、外に出るわけにはいきません。
腰を据えてゆっくり情報交換を含め、大交流会です。

豪雪の悩みを抱える自治体は、また、スキー場などを中心とした観光地であるという共通点もあります。
国内のスキー客の減少という悩みも共通です。
インバウンドでの、外国人観光客誘致策などで競い合うライバルでもあります。

洋風なホテルであるにも関わらず、お料理は純和風です。
何か所もの宴会場があり、場所によって、フランス料理や日本食などいろいろ選べるようです。

同じ北信広域管内の木島平村や野沢温泉村、栄村のみなさんとは、気心も知れています。
二次会は用意していただいた別室で、三次会は私たちの部屋で・・・・。
地酒の「小谷錦」純米吟醸などいただきながら、大盛り上がりでした。
ですが調子にのりすぎました。
気がついたら、畳の上で背広のまま寝ていました。
後半はほとんど記憶がありません。

部屋の前から見た廊下です。
一番端っこの部屋でした。
とにかく長~い・・・・。
すごいです。
向こうまで100メートルはあります。
朝5時、朝風呂をいただきました。
ゲレンデが目の前の露天風呂が圧巻でした。

朝食バイキングです。
ゆったり広い食堂で、ゆっくりできました。
それにしても、飲んだ次の朝は、何でこんなにお腹が減るんでしょうか?。
〆のラーメンを抜いたせいでしょうか。
しっかりご飯もお代わりしました。
最後まで付き合わずに寝てしまったのが良かったのかもしれません。
チェックアウトするときには、体調すっきり。
二日酔いもなく、気持ちいい朝を迎えられました。
(おわり)
↓↓応援よろしく
おねがいします。

↓↓ こちらにも応援よろしくおねがいします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 東京中野サンプラザで研修会(1) (2015/06/07)
- ふたたび柏崎市谷川新田千本八重桜の里へ (2015/05/09)
- 豪雪の小谷村へ(2) ~長野県特別豪雪地帯指定市町村議会協議会総会~ (2015/01/31)
- 豪雪の小谷村へ(1) ~長野県特別豪雪地帯指定市町村議会協議会総会~ (2015/01/30)
- 金沢市へ研修視察の旅 ~その2~ (2014/10/13)
スポンサーサイト